2022年4月19日午前2時40分ごろ、北九州市小倉北区魚町の旦過市場の一角から出火し、少なくとも42店舗の被害がありました。
県警や市消防局によると、けが人はないということです。
市は市場の老朽化と防災対策のため、2021年度から再開発事業を進めていました。
しかし、この事業に反対する意見もあり、中には再開発を手っ取り早く行うために放火したのではないかという声も上がっているようです。
この火災の原因は再開発側の放火なのでしょうか。
そしてこの火事の火元となったところは特定されているのでしょうか。
今回は「旦過市場の火災原因は再開発側の放火?火事の火元特定は?」と題してまとめていきます。
旦過市場の火災原因は再開発の放火?
旦過市場やばい pic.twitter.com/HB7DNZQLSQ
— てんちょ⤴︎⤴︎(カフェ店長) (@k_cafe1122) April 18, 2022
旦過市場は大正期から100年以上の歴史がある生鮮市場で、木造の古い建物が密集しています。
「北九州の台所」と称され、地元の人たちからも多く親しまれてきました。
過去には小さな火事もあり、そのたび市場関係者からは安全面を不安視する声が上がっていました。
そのため、2021年から市場の再開発が行われましたが、古き良き昭和レトロな街並みを壊すという話もあったようで、それに対する反対意見もありました。
その中で今回の火災が起こり、反対派を説得する手間を省くために放火が行われたのではないか、と噂されています。
現在のところ出火原因は不明なため、真相は分かっていません。
しかし、深夜に起こった火災であるため放火でないかと、まことしやかに語られています。
今後詳しい情報が入りましたら掲載いたします。
旦過市場の火事の火元特定は?
旦過市場、火災起きたのはこの区画あたりか。被害が甚大だなあ。 pic.twitter.com/SrQAH3z6HJ
— KK (@KK921127) April 18, 2022
報道によると、火元とみられるところは「新旦過横丁」という看板がある、入口から奥に入ったあたりの焼き肉店や焼鳥店や居酒屋などが密集しているところとのことです。
地図を確認すると市場の中心部あたりで、建物が密集しています。
これでは消防車などの大きな車両は入りにくいでしょうね。
木造の建物が多いとのことで延焼も早かったことでしょう。
午前2時頃に出火し、午前8時前に鎮圧したとのことです。
しかし、出火から約9時間たった正午過ぎにも鎮火には至っていないとのことなので、今回の火災の規模がうかがわれます。
ちなみに、火災の鎮圧と鎮火の違いですが、鎮圧は「消火活動により、延焼がないと判断された状態」のことで、鎮火は「火災が消火されて、再燃の恐れがなくなった状態」のことをさします。
出火場所といわれているところや時間などの状況を鑑みて、放火という声が上がってもおかしくないと考えられますね。
まとめ
旦過市場
小倉駅徒歩圏内にある北九州の台所。密集した木造建築が川に張り出している特色ある景観。再開発が間もなく始まり今年度中には解体が開始されるらしい。安くて美味しそうな食材が豊富で魚や野菜、お惣菜など色々買って帰りたいぃ…となってしまった pic.twitter.com/NyOs4ELYbV— 🎇ぱれっとT (@paretto__t) April 14, 2022
今回は「旦過市場の火災原因は再開発側の放火?火事の火元特定は?」と題して記事にまとめてきました。
2022年4月19日午前2時40分ごろ、北九州市の旦過市場の一角から出火があり、少なくとも42店舗が被害にあいました。
旦過市場は2021年から再開発事業が進められており、過去の景観を壊すことに反対意見が上がっていました。
この火事は再開発側が放火したのではないかと噂も出ています。
しかし出火の原因が特定されていないため、真相は現在のところ不明です。
火災の火元は、建物が密集しているところとされており、そのため延焼が早かったのでしょう。
これだけの規模の火災でケガ人の報告がないのが幸いです。
今後の復興は大変でしょうが、再び立ち上がってほしいです。