地方銀行でシステム障害が発生し、ATMやアプリなどが使えない状態に陥っているようです。
システム障害により、あらゆるサービスに影響が出ているのため、利用者も大騒ぎになっていました。
地方銀行のシステム障害の原因はなぜなのでしょうか。
ロシアからのサイバー攻撃なのかも気になりますね。
そこでこの記事では「地方銀行システム障害の原因はなぜ?ロシアのサイバー攻撃?」と題してまとめていきます。
地方銀行システム障害の原因はなぜ?
なんか今回の地銀のシステム障害が起こってる地域が関東から西日本までって範囲が広いからなんでなんかなぁってTwitter見てたらChance地銀共同化システムに参加してる銀行がシステム障害起きてるってツイート見つけてほんまかいな〜って参加銀行見たらほんまやった(白目) pic.twitter.com/i1bzH4gRU9
— 紅茶俺 (@teaaulait_douga) March 26, 2022
地方銀行のシステム障害の原因はなぜなのでしょうか。
調べてみたところ、地方銀行のシステム障害の原因は、システムの何らかのトラブルだと思われます。
詳しい情報は現時点では明かになっていませんが、様々な面で影響が出ていることは間違いありません。
ネット上では、ATMでの引き出しやキャッシュレスアプリへのチャージなどができず、困っているという声が多数投稿されていました。
現在確認できている地方銀行だけでもこれだけの数があります。
- ローソン銀行
- ゆうちょ銀行
- 常陽銀行
- 百十四銀行
- 十六銀行
- 南都銀行
- 山口銀行
- 北九州銀行
- もみじ銀行
- 足利銀行
システム障害は定期的に発生しますが、まだ休日だったことが唯一の救いでしたね。
地方銀行でもこれだけの数が利用できなくなると流石に困りますよね。
地方銀行システム障害の原因はロシアのサイバー攻撃?
全国各地の地銀でシステム障害、ATM使えず 復旧のめどは未定
https://t.co/eskawBA7HU足利銀、北九州銀、十六銀、常陽銀、南都銀、百十四銀、山口銀、もみじ銀などで、昼ごろからシステム障害が起きているようです。いずれもIBMが運用する共同システムを使う地銀とされています。 pic.twitter.com/sxCMYdxTkD
— 朝日新聞デジタル (@asahicom) March 26, 2022
地方銀行のシステム障害の原因はロシアからのサイバー攻撃なのかも気になりますね。
調べてみたところ、地方銀行のシステム障害の原因はロシアからのサイバー攻撃なのか、決定的な証拠がないため、現時点では断言することができません。
しかし、日本もロシアに対して厳しい規制をしているため、ロシアからのサイバー攻撃である可能性もなくはないですね。
銀行のシステム障害は大手銀行でも定期的に起こることなので、単なるシステム障害で終わってくれればよいですが、果たしてどうなのでしょうか。
今後SNSや2ちゃんねるなどの掲示板でリークされるかもしれないので新しい情報が出たら掲載します。
まとめ
奈良の地方銀行を使ってるんだけど、
システム障害でATM使えないみたいでお金下ろしに行ったら、
店舗でめちゃくちゃ謝られた。笑
まあ、そう言うこともあるやろ! pic.twitter.com/uuKODp4j0n— がるる (@xxtakaxx4649) March 26, 2022
いかかでしたでしょうか?
今回は「地方銀行システム障害の原因はなぜ?ロシアのサイバー攻撃?」について調べてみました。
簡潔に情報をまとめると、地方銀行のシステム障害の原因はなぜなのか、現時点では判明していません。
またロシアからのサイバー攻撃なのかについても徹底調査してみましたが、断言できるような決定的な証拠は見つかりませんでした。
地方銀行のシステム障害の影響で多く人が困っているようでしたので、一刻も早く普及してもらいたいですね。
システム障害の原因に関しては、これからも引き続き注目していきたいと思います。
今後さらに新しい情報が分かり次第追記します。