2022年7月3日、auの通信障害について運営会社のKDDIが記者会見を開きました。
会見で、高橋誠社長は「今回の障害を精査し、補償を検討する」として補償を検討する方針を打ち立てました。
通信障害についても「再発防止策を積み上げ、全力で復旧活動に取り組む」としています。
そこで、通信障害の損害賠償金はいくらになるのか気になりますね。
また、個人の請求はできるのか、できた場合の額はどのくらいになるのかも気になる人は多いでしょう。
そこで、今回は「au通信障害損害賠償金額はいくら?個人の請求は?」と題して、記事をまとめていきます。
au通信障害損害賠償金額はいくら?
auは、通信障害の原因が【スターリンク】だと発表せよ。
間違いない。
昨日からスターリンクが始まってる。 pic.twitter.com/SrmISdeLsd
— 村田 (@haijin567) July 1, 2022
通信障害の損害賠償金額はいくらになるのでしょうか。
auの規約には「24時間以上通信障害が続くのであれば損害賠償金が支払われる」とされています。
今回の通信障害は24時間以上続きましたので、この規約通りに行けば損害賠償金が発生するとみて間違い無いでしょう。
では賠償金額はいくらになるのでしょうか。
2013年にあった通信障害は700円の返金がされています。
これは、通信障害が起きてから13日後の出来事でした。
今回の通信障害はかなり長いものとなりましたので、700円以上の金額になるかもしれません。
au通信障害損害賠償の個人の請求は?
KDDI(au)の通信障害は
自分がdocomoなので他人事でしたが
実際に起きたら困るから
教訓としてどう対処すべきか
考える必要ありますね!LINE電話が全て解決しなくとも
選択肢としてあるのは助かりますね。静岡駅近くの方はこの公衆電話がありますからね! pic.twitter.com/ODOcPi5wrT
— 杉山写真材料店【公式】 (@sugiyamasya1946) July 4, 2022
au通信障害の損害賠償の個人の請求はできるのでしょうか。
また、できた場合の額はどのくらいになるのでしょうか。
どうやら、個人で請求はできても、金額は日割りとなり賠償金の額は少なくなるとの推測があるようです。
月額料金が6000円だとしたら、1日あたり200円前後になります。
今回の通信障害が1日ですので、200円の損害賠償という日割りでの計算をされる可能性が高いです。
また、ポイントや相殺決算での対応になる可能性もあります。
実際にKDDI側のミスによって発生した過払い金を返金してほしいと連絡したら「ポイントでの返却あるいは毎月の金額から相殺します」と言った対応をとられた事例があるようです。
しかし、これらは最悪のケースですのでこれらのような対応になるとはまだ決まったわけではありません。
KDDIの賠償に関する発表を待ちましょう。
まとめ
auとUQモバイル通信障害、
LINEがあればLINE out free で他の固定電話にかけられるようです。
・CMを見なくてはいけない
・一回3分(5分?)
・1日5回まで
緊急時(CM見なくちゃだけど)に
ホーム画面のサービス→すべて見る→便利ツール→ LINE out free pic.twitter.com/QahS0Y0IGg— おかざき真里 (@cafemari) July 2, 2022
いかがでしたでしょうか。
今回は、「au通信障害損害賠償金額はいくら?個人の請求は?」と題して記事をまとめました。
2022年7月3日、auの通信障害について運営会社のKDDIが記者会見を開き、高橋誠社長が「今回の障害を精査し、補償を検討する」として補償を検討する方針を打ち立てました。
今回の通信障害の損害賠償金額はいくらになるのでしょうか。
auの規約には「24時間以上通信障害が続くのであれば損害賠償金が支払われる」とされており、24時間以上障害が続いたことで損害賠償金が発生するということになります。
2013年にあった通信障害は通信障害が起きてから13日後に700円の返金がされており、今回の通信障害は2013年のものより長いものだということ考えると700円以上の金額になるかもしれません。
また、au通信障害の損害賠償に対して個人で請求はできても、金額は日割りとなり賠償金の額は少なくなるとの推測もあるようです。
月額料金が6000円だとしたら、今回の通信障害が1日でしたので、200円の損害賠償という日割りでの計算をされる可能性が高いです。
また、ポイントや相殺決算での対応になる可能性もあり、実際にKDDI側のミスによって発生した過払い金を返金してほしいと連絡したら「ポイントでの返却あるいは毎月の金額から相殺します」と言った対応をとられた事例があるようです。
これらは最悪のケースですのでこれらのような対応になるとはまだ決まったわけではありません。
公式の発表を待った方が賢明でしょう。