兵庫県尼崎市が2022年6月23日に全市民約46万人の個人情報が入ったUSBメモリを紛失した件についての緊急会見を行い、話題になっています。
その会見では、記者からの質問に対し、USBメモリにかけられたパスワードの桁数を言ってしまう場面があったとのことです。
ネット上では、尼崎市で紛失したUSBのパスワード桁数はAmagasaki2022との見立てが出ているようです。
さらに実際の尼崎市USBの会見動画がやばいと話題になっています。
パスワードが絞りやすくなってしまったのでは、との心配の声も聞こえてきます。
そこで今回は、「尼崎市USBのパスワード桁数はAmagasaki2022?会見動画がやばい!」と題して記事をまとめていきます。
尼崎市USBのパスワード桁数はAmagasaki2022?
尼崎市民すべての個人情報が入ったUSBメモリについて会見で「英数文字を含めた13桁のパスワード」「パスワードは一年毎に変えている」と大ヒントを出してしまった結果、「amagasaki2022」がトレンド入りwww pic.twitter.com/OA2ghwNFEN
— みづの (@mizunoman1214) June 23, 2022
まずはじめに、尼崎市USBのパスワード桁数はAmagasaki2022?という噂について調査していきます。
この噂の発端は尼崎市で行った会見で、パスワードの桁数が英数字含めた13桁という発言があったためだと思われます。
尼崎というのをアルファベットに置き換えるとAmagasakiで9文字になり、2022で4文字になります。
その両方を組み合わせて、Amagasaki2022になっているのではないか、との見立てですがそれが合っているのかどうかはわかっていません。
そのパスワードが英数字13桁というヒントを出してしまった事に対してネット上ではこの様に言われています。
13桁の英数字って大文字含めても大体70の13乗くらい?
総当たりですぐ突破できそうよねパスワード13桁で記号ありってバラしたところで、文字種数次第とはいえ計算時間は1-3%程度減るだけなはず
いちいち答える内容じゃないが、何か問題になるわけじゃない
という様に様々な憶測が飛び交っているようです。
実際にパスワードが何なのかが公表されることはありませんが、解読を試みる人はかなり多いようです。
尼崎市USBの会見動画がやばい!
今速報出た。
尼崎市民の全員の個人情報どっかに行っちゃいましたよ。口座情報も、やって。
飲食店にUSBの入ったバッグ置いてきちゃったんだって。
尼崎では、問い合わせ受付ダイヤル設置だけの対応。 pic.twitter.com/Sf6VL1pd1F— i 🍺🍺🍺 (@pata7161116) June 23, 2022
続いて実際に尼崎市がUSB紛失に関して行った会見動画がやばい!という件についても調査していきます。
ちなみにですが、その動画はネット上でも公表されていましたが、国民の反応によって未公開にされているようです。
SNSである影響力のあるアカウントがそのヤバいと言われている動画を投稿していますが、ここでは掲載は控えさせていただきます。
解読は難しいと動画内では言っていますが、口ではなんとでも言えるため、もしかすると簡単なものに設定されていた可能性もあるということです。
桁数がわからないため、解読するのが難しいと言われているパスワードの桁数を言ったことに関しては筆者も素直にやばいと思っています。
許されない失態を犯してしまい今後の対応について問われている段階にもかかわらず、どうやら火に油を注ぐことをしてしまったようです。
兵庫県尼崎市は2022年6月23日に、全市民約46万人分の個人情報が入ったUSBメモリーを委託業者が紛失したと発表し、現在注目を浴びています。市によると、USBメモリーを紛失したのは、臨時特別給付金の業務を委託していたBIPROGY[…]
まとめ
今回は、「尼崎市USBのパスワード桁数はAmagasaki2022?会見動画がやばい!」と題して記事をまとめていきました。
二つの見出しで記事を書いていきましたが、そこで出た結論について調査結果について順番に説明していきます。
先ず一つ目の、尼崎市USBのパスワード桁数はAmagasaki2022?という件ですが、事実上確認するのは難しいでしょう。
ですが、膨大な時間と労力をかければ桁数がわかっている以上特定される可能性もあるため一刻も早く紛失したデータを見つけることが先決でしょう。
次に緊急で行われた会見動画がやばい!という件に関しても見ていきましたが、確かにやばいと言われるのが納得できる内容でした。
さらに動画公開元がその動画を非公開にしていることが何よりやばいという事態を物語っています。
今後の調査によってまた新たな情報が出てくるかもしれないため、その時はまた記事にしていこうと思っています。